どうも、するめです!
今回ご紹介するゲームは、
『コール オブ ドラゴンズ』
本作は2024年5月15日にリリースされた「ファンタジー✕戦略」を存分に楽しむことができるゲームです!
世界観は王道ファンタジーという感じで冒険のワクワク感を味わうことができます!
そんな、『コール オブ ドラゴンズ』のプレイレビューをお伝えしていきます!
『コール オブ ドラゴンズ』はどんなゲーム?
『コール オブ ドラゴンズ』をかんたんにお伝えすると、
「ファンタジー要素と戦略自由に対戦できる同盟アクション」です。
プレイヤーは多種多様なスキル魔法を駆使して、同盟仲間と共にライバルとなる他同盟や魔獣に立ち向かうこととなります。

まずは陣営選択からゲームが始まります。

陣営は「スプリーム」「リーグオブオーダー」「ウィルダネス」の3種類。
かんたんい言うとエルフ、人間、オークといった感じ。
ゲーム内容としては、施設などを強化していく戦略シミュレーションです。
育成資源はワールドマップで集めることが可能なので、足りなくなったら積極的に取りにいきましょう!
序盤は、低レベル帯を狙うのがおすすめ!
『コールオブドラゴンズ』おすすめポイント
- ファンタジー要素の強い世界観
- 個性的なキャラクター
- ゲームシステム
ファンタジー要素の強い世界観
まず、はじめに本作を語る上で欠かせない要素として挙げられるのは「王道ファンタジー」の要素です。
選択する陣営によっても異なるかもしれませんが、エルフを選択すると緑をベースとした自然味あふれるマップとワクワクさせるようなBGMがマッチしまくってます。
内政強化することでマップの拡大にもつながるので楽しみがどんどん増えていきます!
場内はカスタマイズすることも可能なので自分好みに変えてみるとまた楽しいです。
個性的なキャラクター
本作に登場するキャラクターは、個性的なキャラが多いです。
いわゆる海外ゲーのグラフィックになっているのでよりファンタジー感が増すのかなとも思います。
海外特有のグラフィックに慣れていない方は、なれるまで時間がかかるかもしれませんが言うほど悪くないです。
ゲームシステム
本作の、ワールドマップは序盤は霧に覆われています。
そのため、同盟の仲間と拠点を固め、どんどん探索できるエリアを増やしていくために霧を晴らす必要があります。
徐々に霧が晴れて探索できる範囲が広がってくると、達成感や不思議な気持ちよさがあるのでそれも本作の魅力のひとつです。
ちょっと残念なポイント
『コール オブ ドラゴンズ』のちょっと残念なポイントとしては、
戦略シミュレーションやこの類のゲームあるあるかもしれませんが、ガチャへの期待値はかなり低いと言っていいです。
朗報があるとすれば、毎日無料でガチャが引けるという点。
とは言え厳しいのは確か。
『コール オブ ドラゴンズ』|まとめ
世界観 | |
---|---|
キャラ | |
バトル | |
ガチャ | |
おすすめ度 |
今回は、『コール オブ ドラゴンズ』のプレイレビューをお伝えさせていただきました!
本作をかんたんにまとめると、
こんな感じ。
ゲームを進めていくうえでチュートリアルはかなりわかりやすく、ゲーム初心者の方でも十分に理解して楽しむことができると思います!
世界観が王道なファンタジーであるということだけでも十分楽しめるのですが、大規模の戦場で同盟の仲間と上手くチームワークを取りながら戦ったり、それぞれの役割に徹して仲間とただただ勝利を目指すというゲームスタイルは、熱中すること間違いなしです。
キャラグラフィックも世界観にマッチしていて個人的にはよかったです。
ぜひ、この機会にプレイしてみてください!